医師及び歯科医師の専門医の種類及び人数 |
産婦人科専門医((公社)日本産科婦人科学会) |
2 人 |
細胞診専門医((公社)日本臨床細胞学会) |
1 人 |
治験(薬事法に規定するもの)の実施の有無及び契約件数 |
無
|
対応可能な疾患・治療内容 |
領域 |
対応可能な処置・疾患 |
件数 |
皮膚・形成外科領域 |
真菌検査≪顕微鏡検査≫ |
- |
産科領域 |
産科領域の一次診療 |
- |
婦人科領域 |
婦人科領域の一次診療 |
- |
更年期障害治療 |
- |
病理診断 |
病理診断(専ら病理診断を担当する医師による診断) |
- |
地域医療連携体制 |
医療連携に対する窓口設置の有無 |
|
地域連携クリティカルパスの有無 |
無 |
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携体制 |
上記の連携に対する窓口設置の有無 |
無 |
法令に基づく義務以外の医療安全対策 |
医療安全についての相談窓口設置の有無 |
|
医療安全管理者の配置の有無 |
|
|
安全管理部門の設置の有無 |
|
構成員の職種 |
|
医療事故情報収集等事業への参加の有無 |
有 |
インシデント事故、アクシデント事故に 対応するための組織 |
|
組織名称 |
|
法令に基づく義務以外の院内感染対策 |
院内感染対策を行う者の配置の有無 |
|
|
院内感染対策部門の設置の有無 |
|
構成員の職種 |
|
院内での感染症の発症率に関する分析の実施の有無 |
無 |
医療実績 |
項目 |
有無 |
内容 |
情報開示に関する窓口 |
○ |
|
入院診療計画策定時における院内の連携体制 |
|
|
オーダリングシステムの導入(検査) |
|
|
オーダリングシステムの導入(処方) |
|
|
オーダリングシステムの導入(予約) |
|
|
ICDコードの利用 |
○ |
|
電子カルテシステムの導入 |
|
|
診療録管理専任従事者の人数 |
○ |
(人数:0人)  |
臨床病理検討会 |
|
|
予後不良症例に関する院内検討体制 |
|
|
死亡率、再入院率、疾患別・治療行為別の平均在院日数等治療結果に関する分析の実施 |
|
|
死亡率、再入院率、疾患別・治療行為別の平均在院日数等治療結果に関する分析結果の提供 |
|
|
患者満足度調査の実施 |
|
|
患者満足度調査結果の提供 |
|
|
第三者評価機関認定・認証((財)日本医療機能評価機構認定病院) |
|
|
(財)日本医療機能評価機構が定める産科医療保障制度標準補償約款と同一の産科医療補償約款に基づく補償の有無 |
|
|
患者数 |
前年度1日平均患者数 |
一般病床 入院患者 |
療養病床 入院患者 |
外来患者 |
在宅患者 |
0 人
|
0 人
|
3 人
|
0 人
|
|