いわて医療ネット
医療機関詳細情報

詳細情報部分へ移動
いわて医療ネット

掲載情報に一部変更が生じている場合があります。受診前に、直接医療機関へ診療科目と受付時間をご確認の上、お出かけください。

 特別養護老人ホームサンガ医務室 【住所】 花巻市十二丁目577番1
【電話】 0198-29-5672
【Fax】 0198-29-5673


この機関情報は 2015/08/19 に最終更新された情報です。

基本情報 診療科目
診療時間
アクセス 外来受付時間
予約診療
環境・サービス・料金の支払い方法 主な疾病ごとの
診療状況
その他
(一般的な情報)
その他
(専門的な情報)

疾病等区分 機能区分 医療機能 該当有無
1 がん (1)予防・早期発見 予防・早期発見に関する医療を行っている。(がん検診・ウイルス検査、精密検査の実施、がん検診の精度管理への協力、敷地内禁煙等たばこ対策への取組)
(2)がん治療 ○基本的医療機能
手術療法、放射線療法及び化学療法等を全て実施し、これらを効果的に組み合わせた集学的治療を実施している。
キャンサーボードを設置している。
手術療法及び化学療法のいずれも実施している。
手術療法又は化学療法のどちらか一方を実施している。
○上記以外の医療機能
緩和ケアチーム、緩和ケア外来を設置・運営しており、がんと診断された時から身体的な苦痛及び精神心理的な苦痛等に対す る緩和ケアを実施している。
患者やその家族に対して、必要に応じて、心のケアを含めた精神医学的な対応を実施している。
外来化学療法を実施(外来化学療法加算を算定)している。
患者とその家族の意向に応じて、セカンドオピニオンが受けられる。
がん医療に関する相談支援体制を整備している。
相談支援の体制を確保し、仕事と治療の両立支援や就職支援などの情報について、提供できるよう周知している。
相談支援の体制を確保し、情報の収集・発信、患者・家族の交流の支援等を実施している。その際、小児・AYA世代のがん、希少がん等に関する情報についても提供できるよう周知している。
治療後の患者に対するリハビリテーションを実施している。
院内がん登録及び地域がん登録のいずれかを実施している。
地域連携クリティカルパスの運用を実施している。
周術期の口腔管理を実施する病院内の歯科や歯科医療機関と連携を図っている。
(3)在宅医療支援 ○基本的医療機能
がん患者の受入れを実施し、診断・治療への対応を行っている。
○上記以外の医療機能
がん疼痛等に対する緩和ケアを実施している。
在宅療養患者への訪問診療等を実施している。
外来化学療法を実施(外来化学療法加算を算定)している。
地域連携クリティカルパスの運用を実施している。
歯科医療機関と連携を行っている。
(4)歯科医療 がんにおける歯科医療を行っている。(専門的口腔ケアの実施、がん医療及び療養支援を行う医療機関との治療時の連携)
2 脳卒中 (1)予防 予防に関する医療を行っている。(基礎疾患や危険因子の管理、初期症状出現時における対応の教育・啓発、急性期医療を担う医療機関への受診勧奨)
(2)急性期(発症~2・3週間) ○基本的医療機能
急性期の医療を行っている。(CT・MRI検査の常時実施、専門的診断・治療の常時実施、急性期リハビリテーションの実施、急性期患者の年間20例以上の受入れ)
○上記以外の医療機能
選択的脳血栓・塞栓溶解療法(ウロキナーゼ注入等)を実施している。
組織プラスミノゲン・アクチベータ(t-PA)を用いた経静脈的血栓溶解療法を実施している。
脳内血腫摘出手術を実施している。
経皮的脳血管形成手術を実施している。
脳動脈瘤被包手術、脳動脈瘤クリッピング手術のいずれかを実施している。
合併症の中でも、特に誤嚥性肺炎の予防のために、口腔管理を実施する病院内の歯科や医療機関等を含め、多職種間で連携して対策を図っている。
(3)回復期(発症2・3週間~6か月) ○基本的医療機能
回復期の医療を行っている。(回復期リハビリテーションの実施、介護サービス関係者を含めたカンファレンスの実施・参加、医療ソーシャルワーカーの配置等)
○上記以外の医療機能
地域のリハビリテーション実施施設等の従事者に対する研修を実施している。
(4)維持期(発症後6か月以降) 維持期の医療を行っている。(維持期患者の受入れ、リハビリ専門職の配置、介護関係者を含めたカンファレンスの実施等)
(5)歯科医療 脳卒中における歯科医療を行っている。(専門的口腔ケアの実施、摂食・嚥下リハビリテーションの実施、急性期・回復期・維持期の医療機能を担う医療機関との治療時の連携)
3 心筋梗塞等の心血管疾患 (1)予防 予防に関する医療を行っている。(基礎疾患や危険因子の管理、初期症状出現時における対応の教育・啓発、急性期医療を担う医療機関への受診勧奨)
(2)急性期・亜急性期 ①PCIまで行う医療機能
PCIまで行っている。(心電図・胸部X線検査・心エコー検査の実施、心臓カテーテル検査の実施、PCI(経皮的冠状動脈インターベンション)の実施)
②内科的治療を行う医療機能
内科的治療を行っている。(心電図・胸部X線検査・心エコー検査の実施、心臓カテーテル検査の実施、内科的理療(PCIを除く)の実施、PCIを行う医療機関との連携)
○上記以外の医療機能
合併症や再発予防等に対する急性期リハビリテーションを実施している。
冠動脈バイパス手術を実施している。
経静脈的血栓溶解療法を実施している。
CCU(冠状動脈疾患管理室)又はCCUに準じた病床を有している。
心大血管リハビリ施設基準を取得している。
再発時における対応について、本人及び家族等に教育、啓発を実施している。
(3)回復期 ○基本的医療機能
回復期の医療を行っている。(生活指導による基礎疾患の管理、心電図・胸部X線検査・心エコー検査の実施)
○上記以外の医療機能
運動療法等によるリハビリテーションを実施している。
心大血管リハビリ施設基準を取得している。
電気的除細動による対応を実施している。
急性時の急性期医療機関との連携が確保されている。
再発時における対応について、本人及び家族等に教育、啓発を実施している。
再発時に急性期医療を担う医療機関への受診勧奨について助言している。
(4)慢性期・安定期(再発予防) ○基本的医療機能
慢性期・安定期(再発予防)の医療を行っている。
○上記以外の医療機能
心電図、胸部X線検査、心エコー検査のいずれも実施している。
運動療法等によるリハビリテーションを実施している。
電気的除細動による対応を実施している。
急性時の急性期医療機関との連携が確保されている。
再発時における対応について、本人及び家族等に教育、啓発を実施している。
再発時に急性期医療を担う医療機関への受診勧奨について助言している。
病院内の歯科や歯科医療機関と連携を図っている。
(5)歯科医療 急性心筋梗塞における歯科医療を行っている。(専門的口腔ケアの実施、急性心筋梗塞の現病歴・既往歴のある患者に対する歯周治療の実施、急性期・回復期・慢性期・安定期の医療機能を担う医療機関との治療時の連携)
4 糖尿病 (1)初期・安定期治療 初期・安定期治療を実施している。(糖尿病の診断、治療の動機付け・生活習慣指導の実施、75gOGTT、HbA1c等糖尿病の評価に必要な検査の実施、食事・運動・薬物療法による血糖コントロールの実施、合併症予防のための血圧・脂質の管理・指導の実施)
(2)専門治療 ○基本的医療機能
専門治療を実施している。(糖尿病の評価に必要な専門的検査の実施、外来での糖尿病教室の実施、栄養士による食事療法の実施、インスリン導入・治療の実施、糖尿病合併症の管理・指導の実施)
○上記以外の医療機能
糖尿病教育入院を実施している。
糖尿病患者の妊娠への対応を行っている。
低血糖時及びシックデイの対応を行っている。
(3)急性増悪時治療 急性増悪時治療を実施している。(糖尿病の急性合併症(糖尿病昏睡、重度感染症)の治療に関する24時間対応)
(4)慢性合併症治療 ①糖尿病網膜症
慢性合併症治療(糖尿病網膜症)を実施している。(蛍光眼底造影検査の実施)
○上記以外の医療機能
網膜光凝固術を実施している。
硝子体手術を実施している。
②糖尿病腎症
慢性合併症治療(糖尿病腎症)を実施している。(食事・運動・仕事等の日常生活に関する療養指導の実施、透析療法の実施)
③糖尿病神経障害
慢性合併症治療(糖尿病神経障害)を実施している。(糖尿病神経障害の診断の実施、薬物療法の実施)
(5)歯科医療 糖尿病における歯科医療を行っている。(糖尿病患者に対する歯周治療の実施、日本糖尿病協会歯科医師登録医、かかりつけ医との患者情報の共有、歯科治療時の偶発症への対応、偶発症に対応するための医療機関との連携体制の確保)
5 精神疾患 (1)統合失調症 統合失調症の患者に対応できる。
(2)うつ病・躁うつ病 うつ病・躁うつ病に対応している。(精神科医療機関、かかりつけ医など地域の医療機関との連携、患者の就職や復職等への支援の提供、うつ病の可能性の判断、うつ病等に対する対応力向上研修への参加のいずれかに対応)
(3)児童・思春期精神疾患 児童・思春期精神疾患の患者に対応できる。
(4)発達障がい 発達障がいの患者に対応できる。
(5)アルコール依存症 アルコール依存症の患者に対応できる。
(6)薬物依存症 薬物依存症の患者に対応できる。
(7)ギャンブル依存症 ギャンブル依存症の患者に対応できる。
(8)歯科医療 精神疾患における歯科医療を行っている。(精神疾患を発症した患者に対する歯科診療の実施、患者や家族・施設従事者等への口腔ケア指導の実施)
(8)外傷後ストレス障害(PTSD) 外傷後ストレス障害(PTSD)の患者に対応できる。
(9)高次脳機能障害 高次脳機能障害の患者に対応できる。
(10)摂食障害 摂食障害の患者に対応できる。
(11)てんかん てんかんの患者に対応できる。
(12)精神科救急 精神科救急医療を実施している。(地域の精神科救急医療体制への参画、精神科救急情報センター等からの自院患者の照会への夜間・休日対応のいずれかに対応)
(13)身体合併症 身体疾患を合併した患者に対応できる。
(14)自殺対策 自殺対策に対応できる。
6 認知症 (1)早期発見、診断・治療 早期発見、診断・治療を行っている。(地域包括支援センターや介護支援専門員と連携した日常的な診療の実施、認知機能の評価等に係る検査の実施(他の医療機関への紹介を含む)、認知症対応力向上研修への参加)
(2)療養支援等 療養支援等の医療を実施している。(認知症疾患医療センター等の専門医療機関との連携による認知症療養計画書等の治療方針に基づいた療養支援の実施)
(3)地域での生活支援 ○基本的医療機能
地域での生活支援の医療を実施している。(認知症疾患医療センター・訪問看護事業所・地域包括支援センター等との連携会議・ケア会議等への参加)
○上記以外の医療機能
認知症サポート医がいる場合、認知症疾患医療センター等の専門医療機関や地域包括支援センター等の情報を把握し、かかりつけ医等への認知症に関する助言を行っている。
(4)歯科医療 認知症における歯科医療を行っている。
7 在宅医療 (1)退院支援 退院支援に係る医療を実施している。(退院支援担当者を配置し入院初期から退院後の生活を見据えた退院支援を実施)
(2)日常の療養支援 日常の療養支援に係る医療を実施している。(往診・訪問診療の実施、在宅医療に係る関係機関との情報共有や相談などの連携のいずれかに対応)
(3)急変時の対応 急変時の対応を行っている。(自院または近隣の医療機関との連携による24時間対応、在宅療養者の病状急変時における一時受入れのいずれかに対応)
(4)看取り 看取りの対応を行っている。(患者が希望する場所での終末期ケア・看取りの実施、介護施設等における看取りへの支援、他の医療機関で対応できない場合の受入れのいずれかに対応)
(5)積極的な役割を担う医療機関 在宅医療において積極的な役割を担う医療機関。(在宅療養支援病院、在宅療養支援診療所 ※いずれも「機能強化型」を含む)
(6)訪問看護 自院で在宅療養患者に対する訪問看護を行っている。
在宅医療に係る医療機関、地域包括支援センターや介護支援専門員等と情報共有や相談をするなど連携を図っている。
患者の急変時において、24時間の対応を行っている。
自宅等、患者の希望する場所における終末期ケアを行っている。
(7)歯科医療 在宅医療における歯科医療を行っている。(在宅療養支援歯科診療所、歯科訪問診療の実施、訪問歯科衛生指導の実施、在宅医療に係る関係機関との情報共有や相談などの連携を実施のいずれかに対応)


このページの先頭 ページの先頭